山を歩く

1. なぜ、山を歩く技術が必要か?

 

● 山を歩くときと街を歩くときの違い

  山歩き 街歩き
姿勢 背筋を柔軟に 背筋を伸ばす
歩幅 狭い 広い
重心 片足の上にある 両脚の間にある
足首を曲げる角度 大きい 小さい
膝を曲げる角度 大きい(足首に比例) 小さい
視野 水平から下方 ほとんど水平

街中歩行

平地での水平方向への移動

→ 踵(かかと)から地面に着地してつま先で地面を蹴る。

 

登山歩行

斜面での垂直方向への移動

→ 平地と同じ歩き方をしてしまうと斜面を滑ってしまう、バランスを崩してしまう。

 

では、山はどのように歩けばよいのでしょうか?

次から詳しく説明していきます。

 


◆ 登山歩行とは、


足の動かし方。

できるだけ省エネルギーで足を高く上げない

氷の上をすべらないように滑るとブレーキをかけて上がるようなもので、

歩くたびにブレーキをかけることになる。



そうならないように出来るだけソフトに静かに足を置く。

足裏全体をフラットにおける場所を見つけて


木の根など安定しない場所に足をおくとバランスを取らないといけないので、


ふくらはぎや太もも、体感に余計な力を使うことになります。


登りで大切なのは余計なストレスを与えずいかに楽に登るかです。


 

筋肉への負担をなるべく軽くするため、歩幅は広くしない。

 

傾斜が急なところは一定の歩幅で足を地面にそっと置くようなイメージで歩くといいです。

 

 

登山歩行とは「重心を予定する行動の範囲内で安定して制御し移動する」ことです。

 

上記のことが登り、下りの登山道または岩場でも継続して行えれば、不可抗力の場合を除いてスリップ、転倒、滑落などによる事故は発生しません。

 

登りの歩行技術は、谷側の足から山側の足に重心の移動を終わったとき、山側に少しからだを立ち上げるように山側の膝を伸ばすと、谷側の足が自然に前に出ます。

 

そして、自然に着地できる間隔が登りの登山道での歩幅です。

自分の体重とザックの荷重を持ち上げ、重心を山側に傾けるだけの歩行がエネルギーロスのもっとも少ない疲れない登り方です。

 

下りでの歩行技術は、山側の足の膝を曲げて重心を下げ、山側の足に重心を残したまま谷側の足を伸ばし、つま先が着地できる範囲の歩幅でつま先から着地することです。

これが重心をコントロールできる安全な歩幅です。

 

軸足となる山側の膝を曲げて重心を下げる動作は、片足で体重とザックの荷重を支えながらコンロールしなければならないので、きつい動作になります。

 

そのため、ほとんどの人は膝を伸ばした足運びになりがちです。

このような歩き方は重心が高く宙に浮き、体重とザックの荷重が着地時に踵へ衝撃として加わり着地が不安定になり膝を痛めやすくなります。